2017年08月31日
★ 大人の遠足・野毛 ★
近代的に開発された横浜の一角に、今でも昭和の趣を呈している街がある。
立ち飲み屋さんは昼頃から営業し、1人1000円もあれば旨い酒の肴と
生ビールが2杯も飲める。






焼肉・ホルモン・鮮魚鮨・イタリアン・炉端焼き・中華料理・居酒屋・Bar・
ありとあらゆる飲食店が軒を並べ、呑んで食べて、呑んで食べて、6軒のハシゴ。
年に3回、1泊2日の大人の遠足を満喫してきました。
立ち飲み屋さんは昼頃から営業し、1人1000円もあれば旨い酒の肴と
生ビールが2杯も飲める。





焼肉・ホルモン・鮮魚鮨・イタリアン・炉端焼き・中華料理・居酒屋・Bar・
ありとあらゆる飲食店が軒を並べ、呑んで食べて、呑んで食べて、6軒のハシゴ。
年に3回、1泊2日の大人の遠足を満喫してきました。
2017年08月21日
★ 昭和ド真ん中 ★
昨夜、BSで「三丁目の夕日”64」を放映していました。
正に1952年(昭和27年)東京生まれの私には、私の生きた
年代が背景の映画です。

東京タワーは1958年(昭和33年)に竣工し、小学1年生の時
社会科見学で生まれて初めて東京タワーに登りました。
その頃は高層ビルも無く、東京湾が間近に見えた記憶が あります。
東京オリンピック開催の為のインフラ整備として開業した新幹線は
1964年(昭和39年)に、父親が単身赴任していた滋賀県彦根市に行くため
12歳の時に初めて乗りました。
もちろんアジア初となる東京オリンピックも、家の近くの甲州街道を、
伝説のマラソンランナー「裸足の走者」で有名なエチオピアのアべべもリアルで観戦しました。
あれから50年以上の歳月が流れましたが、昭和のド真ん中を生きたことを幸せに思う、
今日この頃の65歳児です(笑)
正に1952年(昭和27年)東京生まれの私には、私の生きた
年代が背景の映画です。

東京タワーは1958年(昭和33年)に竣工し、小学1年生の時
社会科見学で生まれて初めて東京タワーに登りました。
その頃は高層ビルも無く、東京湾が間近に見えた記憶が あります。
東京オリンピック開催の為のインフラ整備として開業した新幹線は
1964年(昭和39年)に、父親が単身赴任していた滋賀県彦根市に行くため
12歳の時に初めて乗りました。
もちろんアジア初となる東京オリンピックも、家の近くの甲州街道を、
伝説のマラソンランナー「裸足の走者」で有名なエチオピアのアべべもリアルで観戦しました。
あれから50年以上の歳月が流れましたが、昭和のド真ん中を生きたことを幸せに思う、
今日この頃の65歳児です(笑)
2017年08月08日
★ 富士川夏まつり 花火大会 ★
夏も真っ盛り、各地で夏祭りや花火大会が催されています。

先週の土曜日、恒例となった富士川の夏祭りにマムを連れて行ってきました。


マムは昨年に花火大会デビューして、花火の音にビックリ (@_@;)!
「怖い 、怖い」と言っていましたが、今年は余裕で花火を見ることが出来ました。
偶然一緒になった友人が、ホロ酔い気分で「タマや~!」と声をかけると
マムも一緒になって大きな声で「タマや~!」と叫んでました。
先週の土曜日、恒例となった富士川の夏祭りにマムを連れて行ってきました。
マムは昨年に花火大会デビューして、花火の音にビックリ (@_@;)!
「怖い 、怖い」と言っていましたが、今年は余裕で花火を見ることが出来ました。
偶然一緒になった友人が、ホロ酔い気分で「タマや~!」と声をかけると
マムも一緒になって大きな声で「タマや~!」と叫んでました。
2017年08月04日
★ 床屋さん ★

床屋さんで初めてカミソリを当てて貰ったのは小学校6年生の時。
何故か 男として認められたようでチョッピリ嬉し思いと・・・
心と 顔がこそばゆかった。
今日はヘアーサロンで、さっぱりしてきました☆〜(ゝ。∂)