霊峰富士ひのき公式ホームページ

ふじのくにに住みかえる

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年11月29日

11月29日の記事

松坂屋百貨店富士ギフトショップ「エフトピ」さんの
コーナーにて「霊峰富士ひのき御朱印帳」を販売して
頂くことになりました。

御進物にも大変喜ばれますので、是非お手に取って
ご覧下さい!

エフトピ ←こちら



また、ウッチーこと内海京一郎氏の経営する。
ペンネジューク株式会社マルウチさんに
「霊峰富士ひのき御朱印帳」を販売して頂くことになりました。

2階のカフェで美味しい珈琲を飲みながら日本唯一、富士ひのきの
御朱印帳を手に取ってご覧下さい。


ペンネジューク http://maruuchi.com/second-floor/ ←こちら

  


Posted by ippei at 09:05Comments(0)

2014年11月28日

★ 未来のアスリート? ★

ウチの孫娘は、今から腹筋を鍛えています(笑)





1歳6ケ月を過ぎ、まだ何語かわからない時もありますが
大人と、会話が成立してきました。
私が腰痛のため、右の靴下を妻に履かせて貰っているのを
見ているのか、靴下を履く時に手伝ってくれようとします。


ズボンも はかそうと必死に手伝ってくれますし、以前も
書きましたが、私がトイレ(小)に行くと、付いてきて
プルンプルンを手伝おうとしてくれます。(≧▽≦)

ジイへのチュー♡も最近まではお口、右ホッペ、左ホッペの
順番でしたが、お口はヒゲが痛いのか、手抜きをすることが
あります(笑)

しかし、こんな小さな子に大人全員が癒されています('-^*)/
  


Posted by ippei at 07:06Comments(0)

2014年11月26日

★ ファイティング スピリット ★

私の現役の頃は仕事オンリーで、家庭を顧みず ひたすら
仕事、仕事、仕事!の毎日でした。



元々、家を作る(売る)仕事が好きだった訳では無く、
家を売っているうちに、仕事が好きになったタイプです。

母親からの「負けず嫌い」という有難い遺伝子を受け継ぎ
入社1年目から結果(受注)を残し、2年目からは常に会社
のトップ営業として実績を残してきました。

私の性格上、一度トップを取った人間が次年度から
「後塵を拝する」という屈辱には耐えられず
プレーイングマネージャー(所長兼営業)という難易度の
高い仕事を仰せつかった時でさえ、全国NO1の営業実績と
全国NO1の営業所と栄光のW受賞を勝ち取りました。

仕事へのモチベーションの高め方はそれぞれ自分に合った
考えがあるので、ここでは詳しく述べませんが、今の仕事
(社員教育の講師)をしていると「ゆとり教育」の申し子
達の仕事っぷりや、人との接し方を見るに付け歯がゆい思い
がしますが、現役の頃の激情型指導から一転して、笑みを
湛えながら、諭すように話す自分に自分が驚いています。

いづれにせよ、ゆとり世代に育った人達の特徴は
ファイティング スピリットが希薄に思えて仕方ありません。

私はこの歳になって、体がしんどい時でも
「ファイティング ポーズ」だけは取りますが!(笑)
  


Posted by ippei at 10:17Comments(2)

2014年11月25日

★ リピーターさん ★

先日、住宅会社の営業支援が終了したあと霊峰富士ひのきの
「御朱印帳」を購入したいとの事で、FB友達の丸山梨那さん
と、おおつき食堂さんで食事をしました。





梨那さんは、松坂屋さんのフェスタの時も2つ購入して頂き
今回で3度目です。身内の方にプレゼントされるそうです。

先日の、財津由紀ちゃんといい、発売1ヶ月も満たない時期に
リピーターさんが買いに来てくれて、嬉しい限りです。



ご贈答用の箱詰めもありますので、お申し付け下さい('-^*)/


CAPA-SERVICE(キャパサービス)
☎ 0545-32-6132  FAX 32-6113  携帯 090-8320-4630 中野  


Posted by ippei at 06:22Comments(0)ビジネス

2014年11月21日

★ 富士ひのき御朱印帳倶楽部・会員NO.003番 ★

昨日は、FB友達の由紀ちゃんが、わざわざキャパサービスまで
3冊目の「富士ひのき御朱印帳」を買いに来てくれました。
ほんとうに有難いことです。



知人の方で「富士ひのきの御朱印帳」をお買い上げ頂いた皆さんは
日付の新しい順に番号を控えてありますので、その番号を会員番号
として、新たに「御朱印帳倶楽部」を作り、頂いてきた御朱印を
見せ合ったり、様々な情報を交換しあう場にしたいと思っています。

もちろん一般の方でも「ひのきの御朱印帳」をご縁に 入会頂き
交流を深められて下さい。

お問い合わせは下記まで

CAPA-SERVICE(キャパサービス) 中野
☎0545-32-6132  FAX32-6113  携帯090-8320-4630
FBのメッセージでもOKですよ!
  


Posted by ippei at 06:14Comments(0)友人健康

2014年11月20日

★ 餃子の眠眠・京都三条店 ★

眠眠は、大阪に本店を持ち全国に80箇所以上で展開している
創業60年の餃子専門の老舗です。







私の青春時代、お金もなく彼女とのデートではもっぱら
こちらの、三条店を使わせて貰いました。
私が通っていた頃は現在の3倍くらいの広さがあり、
従業員の方も多かったと記憶しています。

今回も定番の餃子が2人前と、唐揚げ付きの「餃子定食」を
いただきましたが、なんと『税込・500円
青春時代の想い出と共に、懐かしい餃子をタラ腹 堪能しました。

~追~
私ども夫婦、結婚前の出来事については お互い全て時効と
なっておりますので、ご心配なく!(≧▽≦)


  


Posted by ippei at 08:58Comments(0)グルメ

2014年11月18日

★ 昭和チックなベーカリー ★

 富士市今泉「日東ベーカリー」

昭和10年創業!
70歳を遥かに越えたであろう兄弟が、二人で
パンの製造、販売を手分けして仕事をしています。





私が子供の頃良く行ったパンやさんの様相に
何故か、引き寄せられるように入ってしまいました。
  


Posted by ippei at 13:44Comments(2)グルメ

2014年11月17日

★ 男の友情 ★

私が20歳の頃、高校1年からの親友 Nとレンタカーを借りて
1晩中遊び廻っていた時代がありました。




その日も、前日の夜からレンタカーを借り、Nが運転をして
青春の1日を謳歌していたところ、朝方6時ころ単独事故を
起こしてしまいました。


当時1ヶ月フルでバイトをしても3万円が貰えるかの時代、
修理に掛かる費用が12万円。


運転していたのはNでしたが、私は何のためらいも無く
Nに、「半分俺が出すよ」と言いました。


私は1ヶ月分の給料と、給料の前借りをし、6万円を約束した
日にNに渡しましたが、その時のNの驚いたような表情は
今でも忘れません。


その後、Nから聞いた話ですが
Nは母親から、いくら親友とは言え「お金」と言うものは
「大事にしてきた友情を壊してしまう原因になる場合が多い」
と言われたそうで、親心として私が約束を破ってNが傷つくのを
心配したそうです。


しかし、私が約束通りお金を渡したことでNの母親は
Nに「中野君は一生の友達になるよ」と言ったそうです。


その1~2年後、私が滋賀県を去る際にNの母親から
私が出した金額と同額の餞別を頂きビックリ!
息子と その親友との友情を温かく見守り、
大人の男になる道しるべを示してくれた母親の深い愛を
今でも忘れることが出来ません。


先日の京都旅行の際に、20年ぶりにNと会い
美味しい朝食を共にしてきました。
  


Posted by ippei at 08:15Comments(2)友人

2014年11月16日

★ ご朱印集めの魅力 ★

日本に二つと無い、霊峰富士ひのきの御朱印帳を作り
「紺屋の白袴」にならぬよう、私達夫婦も御朱印を集める
事にしました。












霊峰富士ひのきにちなみ、記念すべき巻頭には富士山を
御神体と仰ぐ「富士山本宮富士宮浅間大社」のご朱印を
頂き、先日は仕事を兼ね秋の京都へと行って参りました。

京都は世界文化遺産登録20周年と、観光シーズンと
相まって、平日にも関わらず大変観光客で大混雑して
いました。

御朱印は、一つ一つ趣があり「私、個人専用の御札」の
ようで、宿に帰り一箇所一箇所しみじみと眺めていると
また、次の寺院にお参りに行き 有難いご利益と、御朱印
を頂きたくなる衝動に駆られます。
これらの気持ちが、御朱印を集める魅力だと悟りました。
  


Posted by ippei at 07:10Comments(0)日々の出来事

2014年11月15日

★ 京都世界文化遺産巡り・醍醐寺 ★

豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」で有名な醍醐寺に
行ってきました。

国宝の 醍醐寺・五重塔


国宝の「唐門」


まだ、紅葉には少し早かったのですが都会の喧騒から
離れ、心が安まるとても良いお寺でした。





国宝の「金堂」




秀吉自らが縄張(設計)をした「三宝院の庭園」は
暫し現世を離れ、秀吉が天下人となった時代にタイム
スリップし、当時の栄華が色彩ごと蘇る思いで見入って
しまいました。

此処は、桜の時期にまた行ってみたい場所です。
(三宝院は撮影禁止のため残念ながら写真はありません)

  


Posted by ippei at 07:39Comments(0)