2015年06月29日
♫ この胸のトキメキ ♫
昨夜は静岡市出身の森一馬くんのライブへ行ってきました。



*イケメン
*抜群の歌唱力
*滲み出す人間性
私も若ければ勝負できたかも?・・・(笑)
隣に座る、妻の胸のトキメキが聞こえてきます(≧▽≦)
*イケメン
*抜群の歌唱力
*滲み出す人間性
私も若ければ勝負できたかも?・・・(笑)
隣に座る、妻の胸のトキメキが聞こえてきます(≧▽≦)
タグ :森一馬
2015年06月27日
★ 沼津で元気イッパイな企業 ★
水産物卸をはじめ、沼津港深海水族館や
港八十三番地飲食モールなどを経営する 佐政水産㈱


社員教育も、「管理職社員研修」「一般社員研修」「ルーキー社員研修」と
スキル別の階層別研修を行っており、社員研修としては理想のスタイル。
先週のルーキー社員研修を受け
今週は、管理職のリーダー研修を実施しました。
元気イッパイの会社の社員さんは、潜在能力もイッパイ!
その潜在能力を引き出す仕事は、ことの他楽しい。
港八十三番地飲食モールなどを経営する 佐政水産㈱
社員教育も、「管理職社員研修」「一般社員研修」「ルーキー社員研修」と
スキル別の階層別研修を行っており、社員研修としては理想のスタイル。
先週のルーキー社員研修を受け
今週は、管理職のリーダー研修を実施しました。
元気イッパイの会社の社員さんは、潜在能力もイッパイ!
その潜在能力を引き出す仕事は、ことの他楽しい。
2015年06月24日
★ 第5ウン回、出生記念日 ★
今日は相方の50ウン回目の誕生日!




孫やら娘らが来てお祝いをしてくれました('-^*)/
30年弱、一緒に暮らし
30年弱、同じ仕事をし
これから何年一緒に暮らせるか分からないけど
ヨロシクお願いします。
孫やら娘らが来てお祝いをしてくれました('-^*)/
30年弱、一緒に暮らし
30年弱、同じ仕事をし
これから何年一緒に暮らせるか分からないけど
ヨロシクお願いします。
2015年06月22日
★ あったかいんだから~♫「父の日」 ★
父の日の前夜の一昨日、毎年娘とは」居酒屋デートが
恒例になっていましたが、孫娘を預かる妻が里帰り
していたので、今年は娘の家に招待してくれました。



父の好きなお刺身を用意してくれ、最愛なる孫娘と一緒に
過ごすプレミアム・スーパーサービスを受けました(≧▽≦)
そして娘からは、一生忘れえぬ言葉を貰い
涙をこらえるのに必至でした。
そして昨日の「父の日」は帰省から帰ってきた妻と一緒に
お寿司屋で、日頃の労をねぎらい合いました。

恒例になっていましたが、孫娘を預かる妻が里帰り
していたので、今年は娘の家に招待してくれました。
父の好きなお刺身を用意してくれ、最愛なる孫娘と一緒に
過ごすプレミアム・スーパーサービスを受けました(≧▽≦)
そして娘からは、一生忘れえぬ言葉を貰い
涙をこらえるのに必至でした。
そして昨日の「父の日」は帰省から帰ってきた妻と一緒に
お寿司屋で、日頃の労をねぎらい合いました。
2015年06月19日
★ ROOKIE(新人)研修 ★
昨日から、無限の可能性と 底知れぬ潜在能力を持った
若者たちの、新人社員研修が始まりました。


企業の「宝」である社員の教育に力を入れることの出来る
会社に勤める事が出来た彼等は幸せです。
これから、約1年間の研修の成果が私の仕事の成果でも
あり、こんな刺激的で遣り甲斐のある仕事が出来る私も
幸せです('-^*)/
若者たちの、新人社員研修が始まりました。
企業の「宝」である社員の教育に力を入れることの出来る
会社に勤める事が出来た彼等は幸せです。
これから、約1年間の研修の成果が私の仕事の成果でも
あり、こんな刺激的で遣り甲斐のある仕事が出来る私も
幸せです('-^*)/
2015年06月16日
★ コンセプトは富士山の「恵」 ★
「富士ひのき御朱印帳」と同様のコンセプトの元、作られたのが
この【富士百彩ご朱印帳 袋】




富士山の麓、富士市に於いて畳店を経営する軒村政春畳店さんが
デザインした畳縁を使用し、地元の縫製業者さんと三者共同で開発
した 御朱印帳を入れる袋が注目を浴びています。
Amazonに掲載されている御朱印帳の写真をリニューアルした
際に、袋と一緒の写真をアップしたところ
Amazonをご覧になった全国のお客様から、問い合わせや注文が
相次いでいます。
近々、Amazonでも販売予定ですが、写真をご覧頂いただけで
この反響です。
一つ一つ、職人さんが丁寧に作るため大量生産が出来ません(汗)
新たな縫製屋さんとも連携し、お客様のご要望にお応えして
いきたいと思っています。
*軒村政春畳店さんの畳縁「富士百彩」は富士ブランドに認定
され、 商標登録済の商品です
この【富士百彩ご朱印帳 袋】
富士山の麓、富士市に於いて畳店を経営する軒村政春畳店さんが
デザインした畳縁を使用し、地元の縫製業者さんと三者共同で開発
した 御朱印帳を入れる袋が注目を浴びています。
Amazonに掲載されている御朱印帳の写真をリニューアルした
際に、袋と一緒の写真をアップしたところ
Amazonをご覧になった全国のお客様から、問い合わせや注文が
相次いでいます。
近々、Amazonでも販売予定ですが、写真をご覧頂いただけで
この反響です。
一つ一つ、職人さんが丁寧に作るため大量生産が出来ません(汗)
新たな縫製屋さんとも連携し、お客様のご要望にお応えして
いきたいと思っています。
*軒村政春畳店さんの畳縁「富士百彩」は富士ブランドに認定
され、 商標登録済の商品です
2015年06月14日
富士よしわら祇園祭
昨日は富士市吉原で開催された【吉原祇園祭】おてんのさん
に、行ってきました。




孫娘は祭り囃子が大好きで、山車が通る度に大興奮(≧▽≦)
将来、髪の毛を結い上げ、キリっと細い鉢巻を鯔背に巻き
山車の上で太鼓を叩く姿が目に浮かびます(笑)
地元なので沢山の友人や知人にもお会いしました。
尚 本日最終日も、友人の㈱マルウチさんの旧店舗を 祭りの
休憩所として開放しています。
「なおちゃん募金」に協力頂ければビール、ジュース、お茶など
無料で飲めます。
・・・ウッチー太っ腹!(≧▽≦)
ご家族で、楽しい友人同士で利用してみては如何ですか!
に、行ってきました。
孫娘は祭り囃子が大好きで、山車が通る度に大興奮(≧▽≦)
将来、髪の毛を結い上げ、キリっと細い鉢巻を鯔背に巻き
山車の上で太鼓を叩く姿が目に浮かびます(笑)
地元なので沢山の友人や知人にもお会いしました。
尚 本日最終日も、友人の㈱マルウチさんの旧店舗を 祭りの
休憩所として開放しています。
「なおちゃん募金」に協力頂ければビール、ジュース、お茶など
無料で飲めます。
・・・ウッチー太っ腹!(≧▽≦)
ご家族で、楽しい友人同士で利用してみては如何ですか!
2015年06月12日
★ 改名致しました ★
富士ひのき御朱印帳【巓】
「巓」は、「テン」と読みます。
訓読みでは「いただき」とも読みますが、日本一高い富士山の頂上!
天に一番近い場所をイメージして名付けました。





富士ひのき御朱印帳【巓】は、Amazonでも購入出来ます。
Amazonサイトから、「富士ひのき御朱印帳」と検索するとトップページに出てきます。
近々、富士ひのき御朱印帳と同様、「富士山の恵」をコンセプトとした
御朱印帳入れも発売致します。
こちらの商品もオリジナル商品で「日本唯一」の商品です。
*富士ひのき御朱印帳【巓】・・・商標登録出願中
*富士百彩御朱印帳入れ・・・商標登録済み
「巓」は、「テン」と読みます。
訓読みでは「いただき」とも読みますが、日本一高い富士山の頂上!
天に一番近い場所をイメージして名付けました。
富士ひのき御朱印帳【巓】は、Amazonでも購入出来ます。
Amazonサイトから、「富士ひのき御朱印帳」と検索するとトップページに出てきます。
近々、富士ひのき御朱印帳と同様、「富士山の恵」をコンセプトとした
御朱印帳入れも発売致します。
こちらの商品もオリジナル商品で「日本唯一」の商品です。
*富士ひのき御朱印帳【巓】・・・商標登録出願中
*富士百彩御朱印帳入れ・・・商標登録済み
2015年06月10日
★ 子供の視界は本質を見抜く ★
子供の視界は、雑念や先入観が無いので「真」を見抜く!

孫娘が1歳3か月位の時の出来事・・・
孫娘のママである 娘が「ある事」で一人の女性と込み入った
話をしていて、孫娘の前で泣いてしまった。
それ以来孫娘は、その女性から「抱っこ」されようとしない
それまでは、何のためらいも無く抱っこされていたのに。
孫娘が1歳3か月位の時の出来事・・・
孫娘のママである 娘が「ある事」で一人の女性と込み入った
話をしていて、孫娘の前で泣いてしまった。
それ以来孫娘は、その女性から「抱っこ」されようとしない
それまでは、何のためらいも無く抱っこされていたのに。
2015年06月09日
★ 芸能人がお忍びで来るお店 ★
昨夜は久しぶりに外食!
富士市永田北町(吉原第一中北側)にある
【吉峰庵 さかな もち月】さんに行ってきました。




同店ホームページのSEO対策のお手伝いをしていて、
「富士市 魚料理」検索すると、トップページに出てきます!
大将は「京都吉兆」で修行を積んだ本格的な和食職人さんで
妥協を許さぬ頑固さが 小気味いい雰囲気を醸し出してます。
マグロの赤身をつまみに、冷酒を戴く幸せは申し分ありません。
〆は、地魚をふんだんに使った「天重」、妻は「煮魚」でした。
まさに大人の隠れ家と言った雰囲気のお店
芸能人も、度々お忍びで来るそうです。
誰が来るかは内緒!(笑)
お店に行って聞けば教えてくれますよ('-^*)/
富士市永田北町(吉原第一中北側)にある
【吉峰庵 さかな もち月】さんに行ってきました。
同店ホームページのSEO対策のお手伝いをしていて、
「富士市 魚料理」検索すると、トップページに出てきます!
大将は「京都吉兆」で修行を積んだ本格的な和食職人さんで
妥協を許さぬ頑固さが 小気味いい雰囲気を醸し出してます。
マグロの赤身をつまみに、冷酒を戴く幸せは申し分ありません。
〆は、地魚をふんだんに使った「天重」、妻は「煮魚」でした。
まさに大人の隠れ家と言った雰囲気のお店
芸能人も、度々お忍びで来るそうです。
誰が来るかは内緒!(笑)
お店に行って聞けば教えてくれますよ('-^*)/